おはようございます、じゃそです。
じゃそはダンス動画を編集するときに、パソコン版のCap Cutを使用しています。本当はAdobeの製品とかを使えたら、フリーランスで動画編集のお仕事とかも受けられるんだと思うんですが、そこには全然興味がないので、本当に簡単にできればいいと思って、Cap Cutを使ってます。
スマホ版も使うことはあるんですが、やっぱり画面が小さくて少し使いづらい……Cap Cutを使ったことがある方は、共感してくれるんじゃないですかね?(笑)
そんな動画編集ですが、マウス操作で右クリックして何かすることももちろんできるんですが、いちいちそれでやるのって面倒ですよね。じゃそは元々システムエンジニアだったので、ショートカットをたくさん覚えたいって思う人なので、Cap Cutもショートカットをたくさん使います!
この記事では、じゃそが最低限ここは押さえておいた方がいいと思うショートカットを紹介していきます。ぜひこの記事を読んで、効率良く動画編集を進めていきましょう!
スポンサーリンク
– 【スマホで始める動画編集】CapCutマスターブック 初心者からプロフェッショナルまで– ChatGPT×CapCut 動画作成「超」入門
– センスがUPする⤴ 動画編集の教科書 [カットつなぎ・構図・音・色・文字]
パソコン版Cap Cutショートカット集

ここからそれぞれの見出しでショートカットを紹介していきます。最初は中々覚えられなくて、イライラしちゃうこともあるかもしれませんが、何回も使っているうちに覚えることができます。根気強く頑張っていきましょう!
再生・停止 – Spaceキー(Mac,Windows共通)
まず絶対に使用するのが、再生・停止ですね。動画を編集して、どんな感じかなっていうの確認するときに、必要になります。いちいち再生ボタン、停止ボタンを押していては、時間がかかってしまうので、ますとで覚えておきましょう!
動画の分割 – Mac:⌘+B, Windows:Ctrl+B
動画を編集するときは、動画の分割を行います。現在カーソルがある部分で分割することができます。動画編集では、再生しながらSpaceキーで停止して、分割という作業が何回も出てきます!
じゃそは、分割(Bunkatsu)の「B」と覚えています!
左を削除 – Q(Mac,Windows共通)
カーソル位置で分割するのが、一つ前で紹介したものですが、カーソル位置よりも左側を削除までできるのが、このショートカットキーです。分割ができれば、それでもいいんですが、最後の微調整を行うときに、このショートカットがめっちゃ役に立ちます!
右を削除 – W(Mac,Windows共通)
先ほど紹介した「左を削除」の逆ですね。もう特にいうことはないです!分割して削除するという動作を一つのショートカットキーでできるので、時短になります。ぜひ覚えておきましょう!
カットポイントへの移動 – ↑,↓(Mac,Windows共通)
動画を分割した後、分割したところを移動したいときは、矢印キーの上と下を使うことで、移動することができます!じゃそがやっているくらいの短いダンス動画の編集だとあまり使わないのですが、何かを紹介するようなしゃべっている動画を編集するときに、細かく分割しているときには、非常にオススメです!
動画のグループ化 – Mac:⌘+G, Windows:Ctrl+G
動画を編集している中で、この2つのカットの速度を一緒にしたい、音量を揃えたいということも出てくるかと思います。そのときは、動画をグループ化してしまいましょう!
グループ化することで、それぞれのカットごとに設定しなくても、複数のカットに同じ編集を行うことができます!
動画と音声を分離 – Mac:⇧+^+S, Windows:Shift+Ctrl+S
動画と音声を分離したいときは、このコマンドで一発です。ここの音声はピーという音を入れて隠したいというときに便利です!動画全体の音声を消したければ、タイムラインの音声をミュートにすればいいんですが、一部分だけのときには、これを使ってみてください!
動画のエクスポート – Mac:⌘+E, Windows:Ctrl+E
動画の編集が完了したら、その動画を書き出すと思いますが、そのときに役立つのがこのショートカットキーです。エクスポート画面をさっと開くことができるので、エクスポートも楽々です!細かい設定などをしなくてもいいような動画であれば、このショートカットキーの後にEnterキーを押したら、勝手にエクスポートが始まります。
おまけの便利機能

最低限覚えておいて欲しいショートカットをご紹介してきましたが、ここからは、ショートカットではないですが、他にも使える便利機能について、ご紹介します。こちらも動画編集を効率よく進めることができるので、ぜひ使ってみてください!
プレーヤー・詳細画面の分割:ドラッグ&ドロップ
PCとは別にモニターを持っている方には、非常にオススメです!ひとつの画面の中で、動画を見て、編集してってすると結構目が疲れるんですよね。じゃそは、いつのまにか猫背になり、首が前に出てしまっています。(笑)
別画面として分割することで、動画を大きくして確認することができるので、ぜひやってみてください!じゃそは、モニターを持っていないので、使うことはありません……
ショート動画のような縦型動画編集を身につけるなら”縦型動画制作学校”
現在、広告で最も情報量が多く、わかりやすく伝えられるものが、動画です。その中でも、Tik Tok、Instagram Reels、Youtube Shortsなどの縦型動画が今注目を集めていることは、皆さんご存知ですよね。
しかし、こういう動画編集って結構簡単にできてしまうから、これを仕事にしたいと思ってスキルを身につけても、実際にどのようにしたら案件を獲得できるのかと悩んでいる方も多いかと思います。せっかく勉強しても、お金にならなかったらしんどいですよね…….
そこでオススメなのが、縦型動画制作学校です。動画編集のスキルを身につけられることはもちろん、ショート動画屋さんの実際の案件を受けて、制作の流れを身につけることができます。
オンライン交流会やオフライン交流会があり、縦型動画制作人材の繋がりを持つことができます。じゃそ自身フリーランスで活動している中で、一番重要なのが人とのつながりだと思っています。今もらっているお仕事も、人から紹介してもらったものがほとんどなんです。なので、そういったサポートも受けられる縦型動画制作学校は、非常にオススメです。
まずは、無料相談を受けてみて、自分に合うかどうかを確かめて見ましょう!
まとめ|PC版CapCutの使い方を学んで、動画編集を効率的に進めよう

いかがでしたか?今回は、絶対に押さえておきたいショートカットキーについて、ご紹介しました!私も動画編集のプロではありませんが、ちょっとした編集なら、CapCutを使ってできるようになりました!
皆さんもいろいろ試してみて、動画編集を楽しくやっていきましょう!
スポンサーリンク
– 【スマホで始める動画編集】CapCutマスターブック 初心者からプロフェッショナルまで– ChatGPT×CapCut 動画作成「超」入門
– センスがUPする⤴ 動画編集の教科書 [カットつなぎ・構図・音・色・文字]